30代の男として、ワキガ以外にも気になるニオイってありますよね。
個人的には、足の匂い。
今では一日革靴を履いていることがなくなったので、まだマシになりましたが、短時間でも靴を脱いだ時の嫌なニオイが気になります。
靴を脱ぐタイプの居酒屋は要警戒です。
足の匂い以外にも、30代は諸先輩方を観察すると汗の匂いが変質する年頃に差し掛かっているようです。
中年特有の変にツンとする汗の匂い。アレが発生しだしたら終わりだと思ってます。
ワキガ+嫌な汗のニオイは致命的ですよね。
あれ、なんなん?なんであんなニオイがするん?
ワキガと一緒で、足・汗などの体臭の対策をするにも正しい知識が必要です。
一緒に学んでいきましょう。
体臭の原因、ワキガの違い
人間には2種類の汗を作る器官が存在します。それが、アポクリン汗腺とエクリン汗腺です。
アポクリン汗腺は、脇の下や耳の中など人体の一部にしか存在しません。
アポクリン汗腺から出る汗は普通の汗と違い、粘り気のある汗が出ます。
ワキガは、アポクリン汗腺から出る汗は水分以外の成分を含み、それを皮膚に済む細菌が分解することが原因でニオイが発生します。
アポクリン汗腺からの汗が出るか出ないかによって、ワキガ体質になるかどうかが決まります。
一方のエクリン汗腺は普通の汗を出す器官で、あらゆる人の身体の至る所に存在します。
エクリン汗腺から出る汗は、基本的にはサラサラで、成分のほとんどが水分で構成されています。
ニオイもほぼ無臭と言われています。
汗臭さから来る嫌な匂いの原因は、ワキガとは違い汗そのものが分解されて発生している訳ではありません。
汗臭さは、汗と一緒に流れ出てくる皮脂や角質、油脂成分が、細菌によって分解されることで生まれています。
男は30後半になると、汗がドロドロになって質が変わるなんてよく言いますよね。
これは肌の劣化や油分過多な食生活が原因で汗の中に、悪い成分が含まれるようになってくるのが原因なのです。
…、中年太りなんて最悪ってことですね。
汗臭さの対策、生活習慣改善と清潔さ
逆に、手術以外では根本的な治療ができないワキガと違い、汗のニオイからくる体臭は、生活習慣を見直すことで改善が可能という見方もできます。
治すべき生活習慣は、「食生活」と「運動不足」。
油ものを多く摂りすぎると、汗にも脂質が流れ出てきます。これは汗臭さの原因になります。
また、運動によって汗腺を活発化させることも有効と言われています。
汗に余分な成分が増えてしまった人には効果がある場合があるようです。
あとは、皮膚を清潔に保つこと。
ただし、洗いすぎには注意です。皮膚を擦り過ぎると余計に角質が取れてしまいますので逆効果です。
効果的なのは、殺菌効果や菌の繁殖を防ぐ効果のあるデオドラントや、ボディソープを使うこと。
特にデオドラントは全身くまなく塗ることは難しいですので、特に汗をかきやすい首周りや脇に使います。
加えて、抗菌効果の高いボディソープで全身を洗うことで、嫌な汗のニオイを防ぎましょう。
汗は全身かきますからね。
まぁ、脂を蓄えすぎてしまった人は、根本的な生活習慣の見直しが先ですね。
ワキガや生まれつきの肥満体質は遺伝で仕方がないですが、中年太りは甘えです。
オッサン臭さを放置していると、スメハラ(スメルハラスメント)とか言われる時代ですから。
まじ怖い。
なぜ足は特にニオイがキツイのか
足のニオイは特に強くなりがちです。
個人的にはワキガに次いで気になっています。
足のニオイも原因は汗と一緒に流れ落ちる皮脂などの汚れです。
ニオイ発生の仕組みは通常の汗臭さと同じで、汗自体ではなく皮脂が分解されることで発生します。
特に臭くなる理由として、足は汗が蒸発しにくく、蒸れやすいため、細菌が繁殖しやすい環境になっていることがあげられます。
また足の裏は特に角質の剥がれやすいのも原因の一つです。歩く時に摩擦が生まれるのでこれは防ぎようがありません。
足のニオイ対策、鍵は通気性
蒸れによってニオイが増幅しているわけですので、以下に足元の通気性を高めるかが対策の鍵です。
とはいえ、常に靴を履いているとどうしても蒸れます。
工夫できるのは、まず靴下。
蒸れにくく抗菌効果を謳っている靴下を履くことです。
これについては後日、体験レビューを投稿したいと思います。
次に、靴の対策です。
靴は連続で履かないようにするのが効果的です。
特に革靴は、連続で履いてしまうと常に蒸れた状態になりますので、1日履き終わったらしっかり乾燥させることが大事です。
靴を履かない時に、中に新聞紙を詰めておくと湿気が取れやすくなるので、おすすめです。
最後は、体臭と同様にボディソープを殺菌・抗菌効果のあるものに変えること。
これは体臭用のボディソープで問題ないはずです。
身体と一緒に足もよく洗うことが対策です。