suzu201606080i9a6747_1_tp_v
ワキガのニオイって独特ですよね。

独特な鼻をつくような嫌な匂い。

我々の身体からは、なんでこんなニオイが発生するんでしょうか。

ワキガ対策のデオドラントを購入する前に、それがなぜ効くのかしっかり判断して買うためには、私たちの体のことを理解することが必要です。

辛いけど、向き合うことでしか前に進めませんからね。いってみましょう。

まじで、なんでなん?

ワキガの原因はアポクリン汗腺!なんぞそれ?

ここで覚えるべき単語は、「アポクリン汗腺」と「エクリン汗腺」という言葉。

アポクリン汗腺とエクリン汗腺は、その名の通り人間が汗をかくための器官です。

両方とも、汗をかくための汗腺なんですが、性質が違います。

エクリン汗腺は、体中に存在していて、普通の汗を出します。

成分はほとんどが水で、基本的にはニオイはほとんどしません。

一方、アポクリン汗腺は脇や陰部、耳の中など、身体の一部分にだけ存在する汗腺です。

どこも毛が生える部分です。他には乳首にもアポクリン汗腺は存在するようです。たしかに乳首にも毛が生えますね。

このアポクリン汗腺が出す汗は、水分の他に脂質やタンパク質、アンモニアなどが含まれています。

ワキガのニオイは、アポクリン汗腺が出す色んな成分が含まれた汗を、肌に住んでいる菌が分解することで、発生します。

ワキガの原因は、アポクリン汗腺が出す汗を菌が分解するからだったのです。

このアポクリン汗腺がワキガの原因なんですが、アポクリン汗腺自体は誰の身体にも存在します。

どうしてワキガの人とそうでない人がいるのか

sick_hanadi_shiketsu
アポクリン汗腺は誰でも持ってるんですが、ワキガの人はそうでない人に比べてアポクリン汗腺が大きく数が多いのです。

ワキガ臭の強い人を観察すると、アポクリン汗腺ひとつひとつが大きくて、さらに数が多いそうです。

そういう人はアポクリン汗腺が活発で、アポクリン汗腺由来の汗をかきます。

肌にはどうしても菌は常駐してますので、ニオイが発生するということです。

どこの部位のアポクリン汗腺が多いのかは人によるんですが、脇は特に多いんですね。

人によっては、ワキ以外からもアポクリン汗腺から出る汗由来のニオイが発生する場合もあります。

アポクリン汗腺が存在する場所、つまり耳・乳首・陰部などから…。

アポクリン汗腺から出る汗の特徴

アポクリン汗腺から出る汗は、粘っこいのが特徴です。

僕の脇から出る汗はそこまでねちょねちょしてませんが、若干普通の汗とは違うような気がします。

もし、普通に粘っこいなと思ったらワキガの可能性大ですから、すぐに対策をはじめましょう。

耳の中にもアポクリン汗腺はありますので、アポクリン汗腺が多い人は耳垢が粘っこくなります。

これを知るまで、他の皆も耳垢は粘っこいものだと思ってたので、軽くショックでしたね。

他にも、衣類につくと黄色っぽくなるとか、乾いた時に白い粉がのこるなど、

自分がワキガかどうか確認する方法は、このアポクリン汗腺から出る汗の特徴を利用したものです。

ワキガのセルフチェック

ワキガは遺伝。遺伝率はかなり高い

ワキガの原因となるアポクリン汗腺の量や大きさは、遺伝で決まります。

今、進化生物学という学問がかなり進んできていて、人間の性質の何が遺伝によるものかが解明されてるそうですね。

ワキガの因子は、優性遺伝する項目ということが判明していて、両親のうちどちらかがワキガだと70%くらいの確率でワキガ体質になるんだとか。

両親どちらもがワキガだとなんと90%以上の確率です。

わきがセルフチェックに、親がわきがかどうかの項目がありますが、遺伝する可能性は高いってことですね。

こんな数字みちゃうと恋愛や子作りにネガティブになりがちですけど、人は弱点のひとつやふたつあってもいいじゃないですか。

頑張っていきましょう。

対策グッズはたくさんありますから。

ワキガ臭の強い人弱い人がいる要因

ここまでで、ワキガ臭の原因は、アポクリン汗腺の出す汗で、そのアポクリン汗腺は遺伝によって決定することまで理解することができました。

ワキガ体質とはいっても、ニオイの強さは人ぞれぞれですよね。

なぜ、ニオイのキツイ人と比較的軽度の症状の人がいるのでしょうか。

これは、ニオイの原因を知れば理解が早いと思いますし、適切な対策を行うことにも繋がっていきます。

1.アポクリン汗腺の量と大きさ

ワキガ体質になるかどうかは、アポクリン汗腺の量と大きさが原因です。

量と大きさは、そのままニオイの強さに影響します。

出る汗の量が増えるからです。

まぁ、当然です。納得。

2.細菌の繁殖

ニオイが発生する仕組みは、アポクリン汗腺から出た汗を皮膚に住む細菌が分解するということでした。

つまり、細菌がたくさん繁殖した状態だと分解がより進むので、ニオイも強くなります

脇の下などは蒸れやすく細菌も住みやすい場所なので、常に清潔にすることを心がけたいですね。

ちゃんと風呂に入って脇を洗わないとどんどん臭くなってしまうってことです。

脇毛を剃るとニオイが軽減されるって話がありますが、これは風通しが良くなって、細菌の増加が抑えられる効果があるのかもしれません。

ワキガの対策は汗を少なくするか、殺菌するかというアプローチ

tearai_animal_inu
原因を知ると、ワキガの対策は2通りのアプローチがあることが分かります。

  • アポクリン汗腺から出る汗を少なくする
  • 汗をから出る汗を分解する細菌を減らす

ワキガの手術とは、アポクリン汗腺を除去してアポクリン汗腺由来の汗をなくす、前者のアプローチ。

市販のデオドラントも、主に汗を少なくする制汗という前者のアプローチです。スプレーは特にそうですね。

通販専用などの、本格的デオドラントに比べて、どうしても成分が強くないので、あまり殺菌効果は高くないものが多いようです。

制汗の持続力もそれほど高くはありません。その分安くて使いやすいんですが。

殺菌も皮膚で行うことですので、あまりにも成分が強すぎると肌にダメージがあります。

殺菌力と肌へのダメージという二律背反の要素をバランス良く配合すると、どうしても高くなるのは仕方がないような気がしますね。

もうひとつワキガ対策のアプローチがあります。

  • ニオイを消す

いわゆる、消臭です。

アポクリン汗腺を完全に除去する手術も、副作用があったり、再発の可能性もあったり、リスクがあります。

殺菌もやりすぎると肌にダメージがあり逆効果です。

つまり、完全に原因を取り除くのは難しいってことです。

出来る限りニオイの要因を減らし、それでも出てきたニオイは消臭しちゃおうという考え方ですね。

ちなみに、香水などで別の強いニオイで上書きするというアプローチもありますが、これはおすすめできません。

混ざりあって最悪のニオイが生まれることでしょう。

通販専用の本格的デオドラントは、この3つの要素「制汗」「殺菌」「消臭」がうまくバランスされています。

その技術力の分、高価なんですけどね。こればっかりはどうしようもないと考えています。