ワキガはアポクリン汗腺から出る汗と皮膚の常在菌が原因です。
これは生まれつき持つものであり、手術をするしか根本から無くすことはできません。
しかし、日々の生活習慣によって、臭いの強さを軽減することができます。
またその逆もしかりで、わきがを悪化させてしまう生活習慣もあります。
当サイトの最終目的地は「モテ」でありますが、ワキガに良い生活習慣は、臭いだけでなく「モテ」に繋がる効果が期待できます。
いい体目指して、頑張りましょう!
ワキガの臭いレベルを左右する要因
男のワキガ臭を左右する要因についてまとめました。
- 年齢
- 脇毛
- 食べ物
- ストレス・緊張
- 清潔さ(風呂)
男の場合、生理もないし重度の便秘に悩む人も少ないかと思いますので、女性のワキガ持ちより、気にするべき項目は少ないです。
少ないのですが、男が無頓着になりがちな、「食べ物」「清潔さ」については気をつけていないとどんどん臭いが悪化していきます。
特に30代男性にとっては、暴飲暴食は見た目も変わってきてしまいますし、生活習慣病のリスクも高まります。
清潔さなんてモテのためには必須項目です。ワキガというハンデを背負っている我々から清潔さを取り去ったら、死んでしまいます。
30代になって仕事のプレッシャーも増してきていることと思いますが、ストレスについてもケアしていかなければなりません。
色々あって大変ですが、これらの要因について気を配り、環境を良くすると、汗の質が向上します。するとデオドラントの効果もより発揮されますので、経済的なメリットにも繋がります。

「汗の質」をなるべく良くすることは「モテ」にも繋がる!
それでは各項目を詳しく確認していきましょう。
『年齢』によってワキガ臭は変化する
30代になってくると歳をとることにマイナスなイメージも出てきますが、ワキガにとっては悪いことではありません。
年齢を重ねることによって、ワキガの原因であるアポクリン汗腺は活動を弱めます。
残念ながら、30代では現役バリバリだと思いますが..。
アポクリン汗腺が萎縮を始める年齢は人それぞれで、70を超えても腋臭が続くケースもあるようですが、一般的には40代以降から男性ホルモンが減少し始めてワキガ臭が減ると言われています。
ただし、30代以降はエクリン汗腺から出る普通の汗が臭くなるリスクも増大します。それに加齢臭も加わってきます。
非ワキガの方でも臭くなる年代ということです。
最悪なのは、そこにワキガ臭が重なると、強烈な臭いになるケースがあることです。
後述する「食べ物」「ストレス」「清潔さ」を改善することは、年齢とともに増してくる汗臭さを抑える効果も期待できますので、ぜひ気をつけていきたいポイントです。

加齢に抗え!
『脇毛』を脱毛するとワキガが軽減される可能性アリ
脇毛もワキガ臭と関係があります。
脇毛を剃るとワキガが治るという話しもたまに聞きますが、それは間違いです。
ワキガの根本的な治療はアポクリン汗腺を除去する手術が必要です。
ではなぜ、脇毛とワキガは関係があるのか。それは2つの要因が関係しています。
- 脇毛をレーザーで脱毛する時にアポクリン汗腺も破壊される
- 脇毛がなくなると脇が蒸れにくくなり、細菌が減る
アポクリン汗腺は毛根の周囲に固まっています。
脇毛のレーザー脱毛は光で毛根を破壊し、毛が生えてこなくする施術です。
その際にアポクリン汗腺も一緒に破壊されることになり、ワキガが軽減されるという理屈です。
軽度のワキガであれば、レーザー脱毛で症状がなくなることもあるようですが、アポクリン汗腺除去を目的とした施術ではありませんので、軽減される可能性がある。くらいの認識の方が良いでしょう。
脇毛を剃ることに関しては、脇毛を剃ってもアポクリン汗腺は残りますので、ワキガは治りません。
ただ、脇毛を剃ることにまったく意味がない訳ではありません。
脇毛がなくなると、脇下が蒸れにくくなります。蒸れた場所というのは、細菌が繁殖しやすい環境になります。
細菌の繁殖を抑えるという意味では脇毛を剃ることは、ワキガを軽減することに繋がると考えられます。
ただし、わきがクリームなどデオドラントを使用して、殺菌・抗菌を行わなければ細菌は増えますので、ワキガ対策は並行しなければ意味はないですね。

個人的には脱毛にはすごく興味がある!クリームも塗りやすそうだし
『食生活』は体臭を強めも弱めもする
食べ物はワキガだけでなく、体臭全般に作用します。
ワキガも体臭も汗に含まれる物質と、それを分解する細菌が原因です。
その物質の原料は、つまるところ食べ物です。
食べ物は汗の質に影響があり、どんなものを食べているかによって、臭いの強弱が変わります。
臭いを軽減する食べ物もあれば、逆に臭いを強めてしまう食べ物もあるのです..。
難しいのは、摂りすぎが良くない。という点です。
悪影響のある食べ物もまったく摂取しないのでは、それはそれで逆効果になります。
要はバランスの良い食事が大切ということなのですが、モテる体作りにも繋がり一石二鳥ですので、摂りすぎ注意の食物はしっかり押さえておきましょう!
摂りすぎるとワキガ・体臭に悪影響のある食べ物
- 牛豚などの肉類(動物性脂肪酸)
- バターなど乳製品(動物性脂肪酸)
- サラダ油(リノール酸)
- 香辛料
- にんにく
体臭の原因の一つして真っ先に挙げられるのが、「脂質」です。
エクリン汗腺やアポクリン汗腺から出る汗に含まれる臭いの原因となる物質は、ほとんどが脂質から作られる脂肪酸やアルデヒト類です。
これらを皮膚の常在菌が分解することで、嫌な匂いが発生します。
この動物性脂質を摂りすぎてしまうと、汗腺が過剰に活動し、汗の量と汗に含まれる脂の量が増えてしまい、臭いがきつくなります。
動物性脂肪酸が多く含まれるのは、牛や豚などの肉類、ラードやバターなどです。
サラダ油が臭いを悪化させるのは、サラダ油に含まれるリノール酸が酸化しやすいという特性を持っているからです。
参加した脂質はニオイ物質を作りやすくする作用があります。
これらの過剰摂取はワキガや体臭を強めますので、食べ過ぎは避けましょう。和食は動物性脂肪や油の少ないメニューが多いので取り入れると効果的です。
そして、これらはデブる食べ物でもあります。モテを目指す30代ならなおさら意識しないといけません。

ラーメン美味いですけどね!週1くらいにしときましょう!
また、香辛料やにんにくも汗に臭いをつけてしまう作用がありますので、摂りすぎに注意です。
食生活に加えると臭いを軽減してくれる食べ物
臭いを軽減するための食べ物についてはたくさんの情報がありますので、代表的なものや取り入れやすいものをピックアップしました。
大別すると、抗酸化作用のある食物をとるか、防臭・殺菌作用のある食物をとるかの2通りのアプローチがあります。
- オリーブ油・シソ油・ごま油(酸化しずらい油)
- 緑茶やウーロン茶(ポリフェノール&カテキン)
- パセリ(クロロフィル)
- 梅干し(アルカリ性)
- レモン(クエン酸・アルカリ性)
- ココア・ヨーグルト(腸内環境を整える成分)
油は摂りすぎも良くないですが、臭いを予防するために必要な成分でもあります。
肌の健康を整えるためのビタミンの一部には油に溶けるものがあるからです。油を過剰に制限してしまうと肌の健康が損なわれます。
皮脂は剥がれると臭いの原因となりますが、正常な状態では皮脂膜というものを形成して臭いを閉じ込める役割を持っています。
脂質不足の状態では、皮脂膜が上手く作れずかえって臭いが強くなるリスクが高まります。
そこで有効なのが、オリーブ油・シソ油・ごま油です。
これらは酸化しずらいオレイン酸や、α-リノレン酸が多く含まれており、臭い改善の効果も期待できます。
肌の健康のために適量の油を摂取する場合には、なるべくオリーブ油やごま油などで賄うようにすると良いです。
緑茶やウーロン茶、レモンや梅干し、パセリ、他にはパクチーなどには、殺菌・消臭効果がある成分が含まれています。
食生活に取り入れることで、臭いのケアができますので、なるべく取り入れるようにすると良いでしょう。
特に、飲み物は簡単に取り入れられるので、オススメです。

毎日緑茶を飲んでるのに汗臭い太ってる人が僕の同僚にいます。悪影響のある食物を控えることを先にしないと意味ないということですね。
ココアやヨーグルトは、腸内環境を整える作用があります。腸内に臭い成分が溜まってしまうと、漏れ出て体臭もキツくなります。
便秘の方や、内臓の調子が悪い方は腸の調子を整えるのも効果的です。
ストレス・緊張
汗腺は、緊張やストレスといった精神的な刺激によって活動が活発になり、汗が増えます。
いわゆる、冷や汗というやつです。
通常の汗=エクリン汗腺から出る汗も、ワキガの汗=アポクリン汗腺から出る汗も精神的な影響を受けます。
そのため、緊張した時やストレスが溜まってしまう時にはワキガ臭が強くなる傾向があります。
個人的にもプレッシャーのかかる仕事に対峙しているときには普段より臭いが発生している気がします。
恐らく、みなさんも思い当たる所があるのではないでしょうか。
しかし、臭いが出てるんじゃないだろうかと不安になるのもストレスが増して逆効果になってしまいます。
それでは、どうしたらいいのか。
殺菌力の高いわきがクリームを定期的に使っていると、脇の環境が良くなってくることが実感できます。
僕は中程度のワキガですが、3日に1回でもわきがクリーム定期的に使っていると、市販のデオドラントを使った日も効果が増しています。
徐々にワキガのニオイが漏れているんじゃないかという不安から開放されてきています。
そして、あらかじめ緊張することが予想できる場合には、わきがクリームと、前述のレモンなど体臭に効く食物やサプリなどワキガに良い食環境を整えることで安心感を持つことが出来ます。
緊張やストレスを0にすることは無理なので、緊張しても大丈夫だと思える環境を作っておくことが有効な対策だと考えます。

モテを目指すなら『緊張』は避けられない。いざっていう時が必ずある。だからこそ日頃のケアが大事!
清潔さ(風呂)
ワキガのニオイは『アポクリン汗腺から出る汗の量と質』 × 『細菌の量』で強さが決まります。
皮膚上の細菌は、体を清潔に保つことで数を抑えることが可能です。
逆に何もしなければ、皮膚の細菌はどんどん増殖します。
言うまでもないかもしれませんが、体を洗わずにいるとワキガのニオイは悪化するということです。
風呂で毎日体を洗うというのは大前提です。
ただし、ゴシゴシと擦りすぎるのは厳禁です。逆に皮膚が乾燥し、皮脂が剥がれ落ちやすくなります。皮脂はニオイのもとになりますので、なるべく柔らかいタオルか手で洗うようにします。
泡立てタオルでボディソープを泡立てから、泡を手にとって手で洗うのが一番おすすめです。
それに加えて、入浴をすることも効果的です。入浴によって汗腺を刺激し、老廃物を排出することで、ニオイの原因となる物質を溜めないという効果が期待できます。
入浴はストレスも軽減することもでき、一石二鳥です。

女性にとって清潔感は何より大事!!風呂は絶対に入ろう!
ワキガ臭を抑えるための簡単でおすすめな生活習慣!
ワキガのニオイを左右する要因を考慮して、臭いを抑えるためにできる生活習慣をまとめます。
心構え
30代以降は加齢による臭いもプラスされる。生活習慣を意識しないと大変なことになる。自覚しよう!
清潔な体と清潔感
肌を清潔に保とう!体は毎日必ず洗うこと。入浴もできるとベスト。僕も1日おきに入浴するようにしてます。
抗菌力の高いボディソープを使うのも効果的!
健康的な食生活と防臭に効く食べ物を覚えておく
体を毎日洗うことと同じくらい、食生活は臭いに影響すると感じてます!
酸化しやすい油を控え、オリーブ油・ごま油を適量摂取する。なるべく魚も食べる。お茶を飲む。
わきがに良い食生活は、通常の汗由来の臭いを予防する効果もあるので、おっさん臭くなりずらい体質を作ることができます。生活習慣病予防にも繋がるし!これはぜひみなさんに意識して欲しい!!
ガチガチに固めるのは辛いので、週1くらいは脂っこいラーメンも食べてますけどね。無理せず続けられる事のほうが大事。
ストレスを溜めない
まずはストレスを溜めない&発散できる環境を用意しておくこと!
できればスポーツでストレス発散できるといいですね。特に筋トレはモテにも繋がるのでおすすめ!やってるときは辛いですが終わった後に爽快感がやってきます。
緊張は避けては通れないですが、不安のスパイラルに陥らないように日頃のケアとわきがクリームでいざという時に安心感を持てるようにしておくのが良いと思います!
できればやってみよう
脇毛の脱毛も効果的。個人的なヒアリングでは女子ウケも良いみたい!
どれか一つ取り入れば効果が出るというものではなく、総合的に意識することで効果を発揮します。なるべく生活の中に取り入れていきたいですね。